お久しぶりです!
何人かの方から私信なども頂き、いろいろとご心配をお掛けしましたが
安心して下さい!
ブリードしています!(笑)
近頃は仕事ともう1つの趣味などで大変忙しくしていましたので、コメントもせずに読み逃げばかりで申し訳御座いませんでした。
今季のブリードは、さておきまして今年羽化した個体で面白い個体が居ましたのでご紹介させて頂きます。
YG14-2116 ♂80.8mm

この♂個体ですが、画像だけではよく分からないですが頭幅は何と29.2mmもあります。
確かに羽化した時から太いとは思っていましたが、サイズが大したこと無かったので頭幅は計測していませんでした。
先日にオクで同腹の♂を出品していたのですが、質問で頭幅のお問い合わせを頂いたので計測してみたら29.8mmも有りましたのでこの個体も測ってみましたら「まあ、ビックリ!」でした。

この♂個体は残念なことに右中足と右後足の付節が欠損しています。
個体自体は非常に元気で掴まる力も強くブリードには問題無いように思います。
今回は記録用に残すつもりで書かせて頂きました。
この個体は近々オクに出品する予定です。
安心して下さい!
ブリードしています!(笑)
近頃は仕事ともう1つの趣味などで大変忙しくしていましたので、コメントもせずに読み逃げばかりで申し訳御座いませんでした。
今季のブリードは、さておきまして今年羽化した個体で面白い個体が居ましたのでご紹介させて頂きます。
YG14-2116 ♂80.8mm

この♂個体ですが、画像だけではよく分からないですが頭幅は何と29.2mmもあります。
確かに羽化した時から太いとは思っていましたが、サイズが大したこと無かったので頭幅は計測していませんでした。
先日にオクで同腹の♂を出品していたのですが、質問で頭幅のお問い合わせを頂いたので計測してみたら29.8mmも有りましたのでこの個体も測ってみましたら「まあ、ビックリ!」でした。

この♂個体は残念なことに右中足と右後足の付節が欠損しています。
個体自体は非常に元気で掴まる力も強くブリードには問題無いように思います。
今回は記録用に残すつもりで書かせて頂きました。
この個体は近々オクに出品する予定です。
スポンサーサイト
謹んでお詫び申し上げます
皆さま、お久しぶりです。
6月19日に腰骨を骨折してから早2ヶ月が経ち、今では日常生活に支障も無く仕事にも復帰しています。
後遺症は出そうですが、自業自得ですのでしょうがないですかね。。
話は少し前にはなりますが、KOKの総会に初めて参加させて頂きました。
この日は骨折後初めて病院以外への外出でした。
私は14年度は参加資格が無いので見学ということではありましたが、最大サイズを連れて来てとのことでしたので今年の我が家の最大サイズ♂86.5mmを連れて行きました。
KOKの皆さんも自慢の最大サイズの♂を連れて来られました。
1度に大きな♂個体がたくさん揃う場面に遭遇したことが今まで無かったので私自身はそれだけで興奮しました。
会長の♂86.1mmは以前に見せて頂いていましたが、何度見ても狂いの無い美形でした。
シナンジュ改さんの♂86.5mmはイカつくてカッコ良く迫力のある存在感たっぷりの個体でした。
皆さん自慢の個体だけあってどの個体も素晴らしい個体でした。
そして、確認のため個体の計測を行いましたが私の個体だけが申請したサイズに足りませんでした。
正直私は、その現実を受け入れることが出来ませんでした。
そしてそれから、私は疑惑の人になりました。
それから、数日後改めて865を計測しましたが、やはり86.5mmでした。
そして、ノギスを当てた写真をKOKの皆さんに送りましたが、当然信じてもらえる訳も無く、余計に皆さんの気持ちを逆立てる事になりました。
どうしたら信じてもらえるのかと思いましたが、とにかく何が原因なのかを追究しました。
まず、ノギスを新調しました。
ピンボケですいません。。。

そして、元々のノギスと誤差が有るのか確かめました。

これを見る限り誤差はほぼ無い事が分かりました。
そして先日、お忙しい中KOK会長の桑名鷹さんの立会いの下、会長のノギスで計測して頂きました。

866を指すことも有りましたが、86.5mmを承諾して頂きました。
これで、疑惑が晴れたかどうかは分かりませんが、私自身にも問題があると痛感しました。
大きい個体はとくに頑張って計測していると思いました。
少しでも大きく測りたいと思う気持ちがそうさせたと思いますが、そこはシビアなノギスレースですので、私の過ちだと思いました。
会長を始め皆さんの個体は誰が計測してもサイズ通りもしくはサイズ以上でした。
大きく羽化すればするほど、いつ何処で誰が測ってもサイズ通りでないとダメなんだと強く思いました。
会長には我が家のナンバー2と3も同時に計測して頂きましたが、2頭とも顎先が摩耗していたことも有るのか申請したサイズを下回りました。
ナンバー2は14年17番の♂86.0mmでしたが、左が856で右が854でした。
ナンバー3は14年23番の♂85.8mmでしたが、左が849で右が857でした。
会長と相談した結果、左右の平均値ということになりましたので、860が♂85.5mm・858が♂85.3mmということになりました。
今回の3頭は、今回計測したサイズで管理表に記載させて頂きます。
残りの全ての個体も無理をしない計測で出たサイズを管理表に記載させて頂きます。
この度は、サイズと言う一番重要な部分でのお騒がせをして大変ご迷惑をお掛けして、KOKの皆様には謹んで深くお詫び申し上げます。
そして、17番と23番の同腹異腹をお譲りした方々にも最大サイズの変更をお伝えすることになったことを深く謝罪申し上げます。
今回、このような事が有りましたので皆さまへのコメントやオークションでの出品を暫らく自粛させて頂いていました。
私への信頼が回復したとは思っていませんが、今後ともお付き合いのほど宜しくお願い致します。
6月19日に腰骨を骨折してから早2ヶ月が経ち、今では日常生活に支障も無く仕事にも復帰しています。
後遺症は出そうですが、自業自得ですのでしょうがないですかね。。
話は少し前にはなりますが、KOKの総会に初めて参加させて頂きました。
この日は骨折後初めて病院以外への外出でした。
私は14年度は参加資格が無いので見学ということではありましたが、最大サイズを連れて来てとのことでしたので今年の我が家の最大サイズ♂86.5mmを連れて行きました。
KOKの皆さんも自慢の最大サイズの♂を連れて来られました。
1度に大きな♂個体がたくさん揃う場面に遭遇したことが今まで無かったので私自身はそれだけで興奮しました。
会長の♂86.1mmは以前に見せて頂いていましたが、何度見ても狂いの無い美形でした。
シナンジュ改さんの♂86.5mmはイカつくてカッコ良く迫力のある存在感たっぷりの個体でした。
皆さん自慢の個体だけあってどの個体も素晴らしい個体でした。
そして、確認のため個体の計測を行いましたが私の個体だけが申請したサイズに足りませんでした。
正直私は、その現実を受け入れることが出来ませんでした。
そしてそれから、私は疑惑の人になりました。
それから、数日後改めて865を計測しましたが、やはり86.5mmでした。
そして、ノギスを当てた写真をKOKの皆さんに送りましたが、当然信じてもらえる訳も無く、余計に皆さんの気持ちを逆立てる事になりました。
どうしたら信じてもらえるのかと思いましたが、とにかく何が原因なのかを追究しました。
まず、ノギスを新調しました。
ピンボケですいません。。。

そして、元々のノギスと誤差が有るのか確かめました。

これを見る限り誤差はほぼ無い事が分かりました。
そして先日、お忙しい中KOK会長の桑名鷹さんの立会いの下、会長のノギスで計測して頂きました。

866を指すことも有りましたが、86.5mmを承諾して頂きました。
これで、疑惑が晴れたかどうかは分かりませんが、私自身にも問題があると痛感しました。
大きい個体はとくに頑張って計測していると思いました。
少しでも大きく測りたいと思う気持ちがそうさせたと思いますが、そこはシビアなノギスレースですので、私の過ちだと思いました。
会長を始め皆さんの個体は誰が計測してもサイズ通りもしくはサイズ以上でした。
大きく羽化すればするほど、いつ何処で誰が測ってもサイズ通りでないとダメなんだと強く思いました。
会長には我が家のナンバー2と3も同時に計測して頂きましたが、2頭とも顎先が摩耗していたことも有るのか申請したサイズを下回りました。
ナンバー2は14年17番の♂86.0mmでしたが、左が856で右が854でした。
ナンバー3は14年23番の♂85.8mmでしたが、左が849で右が857でした。
会長と相談した結果、左右の平均値ということになりましたので、860が♂85.5mm・858が♂85.3mmということになりました。
今回の3頭は、今回計測したサイズで管理表に記載させて頂きます。
残りの全ての個体も無理をしない計測で出たサイズを管理表に記載させて頂きます。
この度は、サイズと言う一番重要な部分でのお騒がせをして大変ご迷惑をお掛けして、KOKの皆様には謹んで深くお詫び申し上げます。
そして、17番と23番の同腹異腹をお譲りした方々にも最大サイズの変更をお伝えすることになったことを深く謝罪申し上げます。
今回、このような事が有りましたので皆さまへのコメントやオークションでの出品を暫らく自粛させて頂いていました。
私への信頼が回復したとは思っていませんが、今後ともお付き合いのほど宜しくお願い致します。
羽化報告 その後
温度ショックの失敗により羽化が遅れているところ私の不測のケガにより新成虫の掘り出しが遅れていましたが、ようやく体も動くようになってきましたので掘り出しを進めています。
今年は、皆さんもそうでしょうが不全がとにかく多いです。
♂が多いのは分かりますが、♀もそれなりに出ているので余計に多く感じます。
最近では、あまり大きい部類には入りませんが、少しだけご紹介出来そうな個体が出ましたので発表します。
YG14-1712

YG14-1712
7/4 LG-SP-800
10/5 LG-1400 35.2g
1/11 C-63-1500 31.5g
5/上 羽化
7/5 計測 86.0mm
3本目交換前にキノコが発生したせいか体重を落としての交換でしたがギリギリ86mmUPしてくれました。
C-63に交換してからはキノコは全く生えず菌糸の状態は最高に良い状態で羽化してきました。
私にとっては初めての86mmUPでしたので非常に嬉しかったです。
この♂86.0mmは我が家の14年17番ラインですが、種♂81.1mm×種♀53.2mm(早期羽化)からの羽化になります。
種♂81.1mmは陸王さんがwaizuさんから幼虫をお譲り頂いて羽化させた個体を13年に里仔に頂きました。
種♂81.1mmの同腹最大はwaizuさん宅から♂86.7mmで陸王さん宅からは♂85.1mmを出されております。
♀親53.2mm(早期羽化)は我が家の13年6番ラインになります。
この6番ラインは、先日ご紹介した♂85.8mmの♀親も同じ6番ラインになります。
管理表を公開していないので少しでも分かりやすくご説明させて頂きました。
出来るだけ早く管理表を公開する予定です。
REGA90さんよりは早く公開したいです。(笑)
それでは、次の個体です。
YG14-1513

YG14-1513
6/13 LG-SP-800
9/23 LG-1400 35.3g
12/30 E-24-1500 37.8g
6/中 羽化
7/7 計測 86.5mm
これも、3本目交換前にキノコが発生しましたが体重を増やしていました。
掘り出しをするまで菌糸は綺麗な状態でした。
蛹室が全く見えない場所だったのですが、同腹の羽化が体重が軽い割りに成虫サイズが大きかったので、急遽期待出来るかな?と思っていましたが、完品で綺麗に羽化してくれましたので良かったです。
当初は、別のラインに期待していましたが、そのラインは結局ダメでした。
このラインも、もちろん良血なので期待していましたが、幼虫体重で言うとそれほどでもなかったので、それ以上の体重の乗ったラインに注目していましたが・・・
分からないものです。。。
この♂86.5mmは我が家の14年15番ラインになりますが、種♂81.5mm×50.1mmからの羽化になります。
種♂81.5mmはGullさんから譲って頂きました。
種♂81.5mmはGullさんYG1202の個体になります。(説明は要らないでしょう)
種♀50.1mmは陸王さんから里仔に頂きました。
種♀50.1mmは陸王さんR13-009になります。
まだ♂の掘り出しは20頭ぐらいは残っていて大きい個体も居ますが、恐らく87mmUPは出ないと思います。
出たら発表しますが・・・!
最終報告は、また改めてですが14年度は自己ブリは23ラインで幼虫が8ラインしか採れなくてスタートしましたが、現段階で7ラインで85mmUPが出ました。(1頭は尻出です)上翅で計測(尻までだと86mmでした)
♂85mmUPは完品で7頭・尻出が1頭
残りの1ラインも最大は84.3mmでした。
それなりに大きいのは出ましたが、ここ一発の大きいのは出せませんでした。
不全も多かったですし、納得は出来ませんが現実は受け入れようと思います。
それから、写真がいつもと違うので説明しますが、いつもは嫁さんに手伝ってもらって外で撮っていましたが、今回は私が中腰になるのが難しいので室内でテーブルに座って撮影しています。
光の加減で見にくいかもしれませんがお許し下さい。
画像処理や犯しなことはしていませんので・・・
それから、2枚目の液晶の数字が急に濃くなっていますが、1頭目を撮った後にパソコンで確認しましたら数字が薄いことに気付いたので急遽電池を入れ替えましたので濃くなっています。(汗)
今まで以上に写真撮りに気を使います(笑)
15年度も始まりましたが、不測のケガにより全ての事が遅れていますので、どうなるか分かりませんがこれから頑張っていきますので、皆さま宜しくお願い致します。
今年は、皆さんもそうでしょうが不全がとにかく多いです。
♂が多いのは分かりますが、♀もそれなりに出ているので余計に多く感じます。
最近では、あまり大きい部類には入りませんが、少しだけご紹介出来そうな個体が出ましたので発表します。
YG14-1712

YG14-1712
7/4 LG-SP-800
10/5 LG-1400 35.2g
1/11 C-63-1500 31.5g
5/上 羽化
7/5 計測 86.0mm
3本目交換前にキノコが発生したせいか体重を落としての交換でしたがギリギリ86mmUPしてくれました。
C-63に交換してからはキノコは全く生えず菌糸の状態は最高に良い状態で羽化してきました。
私にとっては初めての86mmUPでしたので非常に嬉しかったです。
この♂86.0mmは我が家の14年17番ラインですが、種♂81.1mm×種♀53.2mm(早期羽化)からの羽化になります。
種♂81.1mmは陸王さんがwaizuさんから幼虫をお譲り頂いて羽化させた個体を13年に里仔に頂きました。
種♂81.1mmの同腹最大はwaizuさん宅から♂86.7mmで陸王さん宅からは♂85.1mmを出されております。
♀親53.2mm(早期羽化)は我が家の13年6番ラインになります。
この6番ラインは、先日ご紹介した♂85.8mmの♀親も同じ6番ラインになります。
管理表を公開していないので少しでも分かりやすくご説明させて頂きました。
出来るだけ早く管理表を公開する予定です。
REGA90さんよりは早く公開したいです。(笑)
それでは、次の個体です。
YG14-1513

YG14-1513
6/13 LG-SP-800
9/23 LG-1400 35.3g
12/30 E-24-1500 37.8g
6/中 羽化
7/7 計測 86.5mm
これも、3本目交換前にキノコが発生しましたが体重を増やしていました。
掘り出しをするまで菌糸は綺麗な状態でした。
蛹室が全く見えない場所だったのですが、同腹の羽化が体重が軽い割りに成虫サイズが大きかったので、急遽期待出来るかな?と思っていましたが、完品で綺麗に羽化してくれましたので良かったです。
当初は、別のラインに期待していましたが、そのラインは結局ダメでした。
このラインも、もちろん良血なので期待していましたが、幼虫体重で言うとそれほどでもなかったので、それ以上の体重の乗ったラインに注目していましたが・・・
分からないものです。。。
この♂86.5mmは我が家の14年15番ラインになりますが、種♂81.5mm×50.1mmからの羽化になります。
種♂81.5mmはGullさんから譲って頂きました。
種♂81.5mmはGullさんYG1202の個体になります。(説明は要らないでしょう)
種♀50.1mmは陸王さんから里仔に頂きました。
種♀50.1mmは陸王さんR13-009になります。
まだ♂の掘り出しは20頭ぐらいは残っていて大きい個体も居ますが、恐らく87mmUPは出ないと思います。
出たら発表しますが・・・!
最終報告は、また改めてですが14年度は自己ブリは23ラインで幼虫が8ラインしか採れなくてスタートしましたが、現段階で7ラインで85mmUPが出ました。(1頭は尻出です)上翅で計測(尻までだと86mmでした)
♂85mmUPは完品で7頭・尻出が1頭
残りの1ラインも最大は84.3mmでした。
それなりに大きいのは出ましたが、ここ一発の大きいのは出せませんでした。
不全も多かったですし、納得は出来ませんが現実は受け入れようと思います。
それから、写真がいつもと違うので説明しますが、いつもは嫁さんに手伝ってもらって外で撮っていましたが、今回は私が中腰になるのが難しいので室内でテーブルに座って撮影しています。
光の加減で見にくいかもしれませんがお許し下さい。
画像処理や犯しなことはしていませんので・・・
それから、2枚目の液晶の数字が急に濃くなっていますが、1頭目を撮った後にパソコンで確認しましたら数字が薄いことに気付いたので急遽電池を入れ替えましたので濃くなっています。(汗)
今まで以上に写真撮りに気を使います(笑)
15年度も始まりましたが、不測のケガにより全ての事が遅れていますので、どうなるか分かりませんがこれから頑張っていきますので、皆さま宜しくお願い致します。
心優しい仲間
皆さん、いろいろとご心配をお掛けしましたが順調に回復してきました。
昨日、初めてベッドから1人で起き上がる事が出来るようになりました。
これだけが中々クリアー出来なかったのですが、ようやくです(笑)
あのマヌケなケガの後、クワ友の皆さんから励ましやお見舞いのお言葉をたくさん頂きました。
本当に有難く元気の源になりました(^^♪
中でもKOKの皆さんからは心温まるお気持ちを頂き泣きそうになりました。
というより泣きました。
6月19日と言えばクワ作業は割り出し真っ最中で新成虫の掘り出しも始まり超忙しくしている頃でしたので、ケガをした時点で全てがストップしてしまい途方に暮れていました。
痛めたのが背骨なので、基本的に動けなく腰に力を入れられない状態でした。
今季は33ラインでしたが、割り出しは25ラインが残っていました。
そこでスーパーマンのように現れたのが、我らKOKの会長こと桑名鷹さんでした。
お忙しい中、仕事を終えて私の自宅まで来て頂きました。
当日までに入念に打ち合わせをして効率よく数をこなすことだけを考えてました。
滞在時間4時間半で9ライン産卵木11本を割り出しして頂きました。
私も、横に座ってサポートをしましたが、それでも猛烈に早く出来ました。
私が元気な時でも1ライン2~3時間は掛かります。
スピードに拘りましたので、もちろんプチのオンパレードでしたが、会長のお蔭でクワ作業を進めることが出来ましたので感謝の気持ちしかないです。
今は体もかなり動くようになりましたので、少しずつクワ作業も進めています。
割り出しも残り9ラインまできました。
予定よりはかなり遅れていますが何とかなりそうです。
新成虫の掘り出しも止まっていましたが、ここ2,3日で掘り出しまくっていますので、これも何とかなりそうです。
この場をお借りして桑名鷹さんを始めKOKの皆さん、そしてクワ友の皆さんには本当に感謝しきれないほど感謝申し上げます。
昨日、初めてベッドから1人で起き上がる事が出来るようになりました。
これだけが中々クリアー出来なかったのですが、ようやくです(笑)
あのマヌケなケガの後、クワ友の皆さんから励ましやお見舞いのお言葉をたくさん頂きました。
本当に有難く元気の源になりました(^^♪
中でもKOKの皆さんからは心温まるお気持ちを頂き泣きそうになりました。
というより泣きました。
6月19日と言えばクワ作業は割り出し真っ最中で新成虫の掘り出しも始まり超忙しくしている頃でしたので、ケガをした時点で全てがストップしてしまい途方に暮れていました。
痛めたのが背骨なので、基本的に動けなく腰に力を入れられない状態でした。
今季は33ラインでしたが、割り出しは25ラインが残っていました。
そこでスーパーマンのように現れたのが、我らKOKの会長こと桑名鷹さんでした。
お忙しい中、仕事を終えて私の自宅まで来て頂きました。
当日までに入念に打ち合わせをして効率よく数をこなすことだけを考えてました。
滞在時間4時間半で9ライン産卵木11本を割り出しして頂きました。
私も、横に座ってサポートをしましたが、それでも猛烈に早く出来ました。
私が元気な時でも1ライン2~3時間は掛かります。
スピードに拘りましたので、もちろんプチのオンパレードでしたが、会長のお蔭でクワ作業を進めることが出来ましたので感謝の気持ちしかないです。
今は体もかなり動くようになりましたので、少しずつクワ作業も進めています。
割り出しも残り9ラインまできました。
予定よりはかなり遅れていますが何とかなりそうです。
新成虫の掘り出しも止まっていましたが、ここ2,3日で掘り出しまくっていますので、これも何とかなりそうです。
この場をお借りして桑名鷹さんを始めKOKの皆さん、そしてクワ友の皆さんには本当に感謝しきれないほど感謝申し上げます。
楽しみにしていたオフ会が・・・
先日の19日に今季から参加させて頂いているKOKのオフ会が開催されることになっていて、数日前からとても楽しみにしていました。
というのも今回のオフ会は幼虫交換会という名目でしたが、我が家は昨年に引き続き幼虫採りに苦戦していて交換出来るような良血統の幼虫が居ませんでしたし、仕事の都合が分からなくて最後の最後まで出席出来るか分かりませんでした。
出欠の締め切りギリギリで何とか仕事の都合が付いたので参加させて頂くことになり当日を楽しみにしていました。
そして19日の朝起きて、「今日はオフ会だな!」と思って寝室を出て階段を下りて後1段のところで、急に体が宙に浮いたと思ったらそのまま背中を階段の角に直撃しました。
「ギョェ~」と今までに発したことが無いような声で叫んだと思ったらそのまま倒れ込んで蹲りました。
強烈な痛みで息を吸うのも辛く、一瞬頸椎を遣られたかと思いましたが足先に感覚があったので大丈夫かな?と思いましたが、身体が全く動きませんでしたし、その直後に体が震えだしこれはヤバいと思い嫁さんに救急車を呼んでもらいました。
平日の午前中でしたので、近くの市民病院に搬送されましたが普通に外来に回されて診察の順番を待つことになりました。
死ぬほど痛いのに何の処置もしてくれず、少し待ってくださいと言われ激痛と戦い1時間ほど経って「まだですか?」「後何人ですか?」と尋ねたら普通に「後13人です」
はぁ。。。 おいおい、そんなに待てるか!死ぬぞ!と思いましたが痛すぎて声を出すのも一苦労なのに・・・
と思っていたら看護師さんも居なくなっていました。
そして、順番が来て先生に「どうしました?」
「どうしましたじゃないよ!」
普通に背中が痛くて来たんじゃないぞ!
救急車で運ばれて来たんだぞ!
「何でそんなにのん気やねん!」と思いました。
「取り敢えずレントゲン撮りましょうか!」
かなりムカつきましたが、私も痛みが激しかったので素直に応じました。
レントゲンが撮り終わったら、やたら家族の方はと聞かれ、もうすぐ来ますと答え、
それはいいから、診断結果を教えてほしいのに、「家族の方は?」と何回も聞いてくるし、
私に聞かせたくないことがあるのか?と心配になりました。
そうしてるうちに、嫁さんが来てくれて直ぐに先生と話し込んで(私をほっといて)
「本人に説明せんか?」と凄く思いました。
そして、やっと先生からお話があって、先生が言うには腰椎圧迫骨折の疑いが有ると言われました。
詳しく調べたいからMRIを撮りましょうと言われ、これで調べたらはっきり分かるとのことでした。
結果はセーフでした。
神経も問題無いようでした。
でもヒビは入っているので安静にして下さいとのことでした。
先生は私には言わなかったですが、嫁さんには恐らく骨折しているので覚悟してくれと言われていたようでした。
後で調べたら腰椎圧迫骨折だったら即入院で寝たきりで3ヶ月だったようなので、クワブリ終わりだったなと思いました。
ヒビで済みましたが、痛みは相変わらず強烈なので入院を進められましたが、あっさりお断りしました。
私にはやらなければいけないことが沢山あります。(割り出し・掘り出し・成虫餌やり)
それより何よりオフ会に行かねば!
時間は夕方4時、スタートが7時なのでまだ間に合う?
いやいや、自分で立ち上がることも出来ず無念にもオフ会欠席となりました。
というのも今回のオフ会は幼虫交換会という名目でしたが、我が家は昨年に引き続き幼虫採りに苦戦していて交換出来るような良血統の幼虫が居ませんでしたし、仕事の都合が分からなくて最後の最後まで出席出来るか分かりませんでした。
出欠の締め切りギリギリで何とか仕事の都合が付いたので参加させて頂くことになり当日を楽しみにしていました。
そして19日の朝起きて、「今日はオフ会だな!」と思って寝室を出て階段を下りて後1段のところで、急に体が宙に浮いたと思ったらそのまま背中を階段の角に直撃しました。
「ギョェ~」と今までに発したことが無いような声で叫んだと思ったらそのまま倒れ込んで蹲りました。
強烈な痛みで息を吸うのも辛く、一瞬頸椎を遣られたかと思いましたが足先に感覚があったので大丈夫かな?と思いましたが、身体が全く動きませんでしたし、その直後に体が震えだしこれはヤバいと思い嫁さんに救急車を呼んでもらいました。
平日の午前中でしたので、近くの市民病院に搬送されましたが普通に外来に回されて診察の順番を待つことになりました。
死ぬほど痛いのに何の処置もしてくれず、少し待ってくださいと言われ激痛と戦い1時間ほど経って「まだですか?」「後何人ですか?」と尋ねたら普通に「後13人です」
はぁ。。。 おいおい、そんなに待てるか!死ぬぞ!と思いましたが痛すぎて声を出すのも一苦労なのに・・・
と思っていたら看護師さんも居なくなっていました。
そして、順番が来て先生に「どうしました?」
「どうしましたじゃないよ!」
普通に背中が痛くて来たんじゃないぞ!
救急車で運ばれて来たんだぞ!
「何でそんなにのん気やねん!」と思いました。
「取り敢えずレントゲン撮りましょうか!」
かなりムカつきましたが、私も痛みが激しかったので素直に応じました。
レントゲンが撮り終わったら、やたら家族の方はと聞かれ、もうすぐ来ますと答え、
それはいいから、診断結果を教えてほしいのに、「家族の方は?」と何回も聞いてくるし、
私に聞かせたくないことがあるのか?と心配になりました。
そうしてるうちに、嫁さんが来てくれて直ぐに先生と話し込んで(私をほっといて)
「本人に説明せんか?」と凄く思いました。
そして、やっと先生からお話があって、先生が言うには腰椎圧迫骨折の疑いが有ると言われました。
詳しく調べたいからMRIを撮りましょうと言われ、これで調べたらはっきり分かるとのことでした。
結果はセーフでした。
神経も問題無いようでした。
でもヒビは入っているので安静にして下さいとのことでした。
先生は私には言わなかったですが、嫁さんには恐らく骨折しているので覚悟してくれと言われていたようでした。
後で調べたら腰椎圧迫骨折だったら即入院で寝たきりで3ヶ月だったようなので、クワブリ終わりだったなと思いました。
ヒビで済みましたが、痛みは相変わらず強烈なので入院を進められましたが、あっさりお断りしました。
私にはやらなければいけないことが沢山あります。(割り出し・掘り出し・成虫餌やり)
それより何よりオフ会に行かねば!
時間は夕方4時、スタートが7時なのでまだ間に合う?
いやいや、自分で立ち上がることも出来ず無念にもオフ会欠席となりました。